マルタン・マルジェラについて
歴史・解説
デザイナー、マルタン・マルジェラは1957年ベルギーに生れる。80年、アントワープ王立芸術学院卒業後ミラノで学び、84年より、ジャンポール・ゴルチェの下で修行を積む。88年、ブリュッセルの小売り業者、Jenny Meirensと会社を創設。88年10月の89春夏パリ・コレクションにてデビュー。シルエットの細いジャケットやボトムを提案し、これ以降の10年間、それまでのゆったりとしたミラノモードに対して、ボディ・フィット(スリム)なシルエットが全盛となったといわれる。その後、病院や駅でコレクションを行い、そこでボロ布を用いた衣装を発表し、注目を集める。コレクションでも、入り口でリボンが配られ、それを手首に巻くとリボンに書かれた文章がつながったり、古着の再生や新しい服の古着風加工など、独自の視点からの服作りを行う。90年代には逆に「大きめの服」を発表。94秋冬から大柄の女性と男性用に「XXL」サイズ開始。1998春夏ではコムデギャルソンとのコラボレーションを行う。98年から「エルメス」のレディス・プレタポルテのデザインも担当。98秋冬ではマーク・ボドウィックによるビデオ・プレゼンテーションやジェーン・ハウが人物大の人形を使って表現したインスタレーションを行う。99春夏からメンズラインスタート。2000年9月に世界初となる路面店を恵比寿にオープンした。2002年、青山店、2003年8月大阪店オープン。
2002年、ディーゼルの所有者レンゾ・ロッソに買収される。
2004年春夏シーズンからレディスの新ライン「4」の販売を開始する。「4」は「6」よりも高価格の設定となる予定。2005春夏からベーシックライン「14」、2005秋冬からアクセサリーライン「11」、シューズライン「22」をスタート。2008年2月サングラスライン「L'INCOGNITO」デビュー。「匿名」という意味で目張りのようなフォルムが特徴。ナンバーは「8」。
2008年、設立20周年を記念して、イタリアのジュエラー、ダミアーニとコラボレーション。11月にイアリング、リング、ペンダントなど14個のコレクションを発売する。ナンバーは「12」。さらに、アントワープのモード博物館で2009年2月8日まで設立20周年を記念した回顧展「Maison Martin Margiela (20)」を開催。
2009年にはロレアルと共同で初のフレグランスを発売予定。ナンバーは「3」。2009年にはR.E.MのMichael Stipeがメゾン・マルタン・マルジェラのためにスターリング・シルバーのマイクロカセットを制作。「マイクロカセットはジュエリーとも美術品としても定義することができません。それは同時に両方の意味を持ち、所有者が望む方法で着用することも表示させることもできます」とマルジェラのスポークスパーソン。マイクロカセットは199個限定。それぞれにStipeのサインがつけられる。
2009年10月、2010年春夏パリコレクションの発表後、メゾン・マルタン・マルジェラの大株主であるディーゼルのRenzo Rossoが、もはやマルタン・マルジェラ自身はデザインに直接、関係していないことを明らかにした。2010年春夏コレクションはマルジェラが指名したデザイン・チームが手がけているという。「マルタンはもう、長い間ここにはいません。しかし、彼のスタイルはここにあります。私たちは新鮮なデザイン・チームを持っています。私たちは将来の若く現実的なエネルギーに注目しています。これは2015年のマルジェラです」とRosso。ハイダー・アッカーマン(Haider Ackermann)が後を引き継ぐという噂が流れているが、アッカーマンは断ったという情報もある。
NYタイムズによるとマルジェラは2008年にラフ・シモンズに後を引き継ぐよう、依頼したがシモンズはジル・サンダーを選び、ジル・サンダーと3年間の契約を更新。その後、新デザイナーの探索を始め、ハイダー・アッカーマンと交渉したが断られたという。一方で、マルタン・マルジェラは契約上、無期限にクリエイティブディレクターを務める義務があるという話もある。
ヨウジヤマモトについて
ヨウジヤマモト(Yohji Yamamoto)は山本耀司が設立したファッションブランド。
山本耀司は、1943年、東京生れ。慶応義塾大学法学部、文化服装学院卒業。
81年に発表したパリコレクションで当時タブーとされていた“黒”を前面に押し出したショウを発表し、“黒の衝撃”と称され一大旋風を巻き起こす。賛否両論の評価を受けつつも、時代に流されないその反骨精神はモード業界に革命をもたらす。
69年「装苑賞」「遠藤賞」を受賞。72年ワイズ設立。
山本のデザインは、彼の打ち出したアシメトリックなカッティング、身体と服の間に空気をはらむようなシルエットは、ボディコンシャスな時代のファッションの慣習を覆すものだった。素材感でみせるレイヤードやドレーピングで見せる独自のスタイルは、ファッションの美意識を書きかえ、伝統的な男性服のスタイルを女性服にとり入れるなど、彼のコレクションはジェンダーの固定観念を打破したと言われる。
89年ヴィム・ヴェンダースによるドキュメント映画「都市とモードのビデオノート」発表のほか、ワーグナーのオペラ、ピナ・バウシュ舞踊団、北野武監督映画などの衣装制作も手がけるなど、幅広い活躍を続けている。
02年にはアディダスとの共同ブランド「Y-3」のクリエイティブディレクターに就任、ファッションとスポーツという2つの世界を融合し、革新的なスタイルを打ち出す。
08年4月には北京にてY'sのショウを発表。
「TALKING TO MYSELF」(02)、「A MAGAZINE」(04)など関連刊行物多数。94年フランス芸術勲章「シュヴァリエ」受章、05年フランス国家功労勲章「オフィシエ」受章、他08年ロンドン芸術大学より名誉博士号を授与される。
2010年4月に、「YOHJI YAMAMOTO THE MEN 4.1 2010 TOKYO」を東京の国立代々木競技場 第二体育館にて開催。2011年、Webサイト限定で販売するブランド「s’yte(サイト)」を発表。
Y-3
ヨウジヤマモトのライン
ヨウジヤマモト(Yohji Yamamoto)
ワイズ(Y's)
ヨウジヤマモト プリュス ノアール(Yohji Yamamoto + NOIR)
襟の種類part.2
● タブ・カラーシャツ
タブは大きく分けると、スナップ・ボタンで留める「ホックタブ」とループでボタンにひっかけて留める「ループタブ」の2種類。ただし、ループの変形パターンが数種あり、4・5種類という所が正解。
●ピンホール・カラーシャツ
タブカラーと違うのは衿の前面に、金や銀のピンの頭が見える所。またピンホールのピンがネクタイの結び目を軽く持ち上げる効果もあるので、全体から受ける印象は、タブカラーよりもドレッシーである。別名アイレットカラーや、ピンカラーと呼ばれている。
● ドゥエボットーニ(デュエボットーニ)・シャツ
いまやシャツの定番となりつつある、ドゥエボットーニ。衿の高さを競っていた時代に、衿元が曲がらないようにボタンを付けた事が名残だといわれている。だからとにかく衿が高い! ボタンを外すだけでかなりカジュアルになるので、オン・オフの切り替えにはもってこい。
ファッション
● イタリアンカラーシャツ
イタリアンカラーの特徴は、何といっても衿から第一ボタンにかけてできるきれいなロール。第一ボタンをはずして着た時に、そのあいた感じが何ともいえない衿元を演出してくれる。決してだらしなくはならない、そしてエレガントさは失わない。ノーネクタイ専用のややカジュアル度の高いシャツでありながら、非常にエレガントなシャツといえる。
●ラウンド・カラーシャツ
ラウンドカラーには、その種類によってユニークな名がついている。衿先が長いものは、うさぎや犬の耳に形が似ていることから、ラビッドカラーやドッグイヤーズカラーと呼ばれる。特にラウンドカラーはその形状から、顔の丸さが強調されるため、丸顔の人は注意が必要。
●マイターカラーシャツ
マイターとは、額縁の隅のような繋ぎ目、つまり斜めつぎのことで、本来は額縁の角のように合わせた衿(上左)のことを指す。最近では上右のような切り替え衿(ストッパーカラー)のことも、マイターカラーと呼んでいる。ボタンが半分隠れた、切り替えしの衿のボタンダウンシャツで、おしゃれを決めてみてはいかが。
● オープンカラーシャツ
オープンカラーシャツを直訳したのが「開衿シャツ」。オープンカラーの特徴は、最初からネクタイを締めることを考えていない衿。だから衿足がなく、たいていは衿を開けているのが基本。もっとも、小さなボタンとループが付いているため、一応衿元まで留めることはできるようになっているのではあるが...
襟の種類 part.1
● レギュラー・カラーシャツ
その時代の最も標準的なカラースタイル。それがレギュラーカラーである。”時代の”と言うことは、流行によって多少の動きがあるということだが、現在のレギュラーカラーの定義は衿ポイントの長さ(のど元から衿の先端=衿先)が70~75ミリ、その開きの角度(スプレッド)は75~90度、衿足の高さ30~38ミリとされている。
● セミワイドスプレッド・カラーシャツ
75~90度のレギュラーカラーのスプレッド角度よりもやや広く、100度以上あるのがセミワイドカラー。ワイドカラーに次ぐ広さで長めの衿羽と高めの衿足をもっているのが特徴。
● ワイドスプレッド・カラーシャツ
ワイドスプレッドカラー(ワイドカラー)は、レギユラーよりやや長めの衿羽をもち、衿足の高さもやや高め。そのためスプレッドは100~120度前後、広いものでは180度と広くなる。 一般的には英国調のスーツにコーディネートされる。
ファッション
● ロングポイント・カラーシャツ
ロングポイントは9~10センチの長い衿先が特徴。レギユラーとほぼ同角度のスプレッドをもつが、衿が長い分、幾分ロングポイントのほうが狭い印象になる。タイ幅も細めのものがよく合う。
●ショートポイント・カラーシャツ
ショートポイントカラーはスモールカラーとも呼ばれ、その衿先は6センチ以下と短い。開き角度は80度。ロングポイントとは正反対に、スポーティでカジュアルなイメージ。衿が短いので、ボリューム感のあるノットは禁物。ネクタイは必ずプレーンノットでコンパクトにまとめて、バランスを整えるたものがよく合う。
●クレリック・シャツ
色無地や縦ストライプの身頃と袖に、白い襟がついているのがクレリックシャツ。クレリックシャツはドレスシャツの中でもドレッシーなものとされている。その理由は、白とピンクとか、白とブルーといった身頃との組み合わせが、いかにもおしゃれな印象を与えるからだ。こうしたシャツの成り立ちから、カラーディファレントシャツ、もしくはカラーセパレーテッドシャツとも言う。
● ボタンダウン・カラーシャツ
ボタンダウンの衿元は、ネクタイを締めたときには全体が軽く持ち上がり、ノーネクタイで第1ボタンをはずせば、衿上部がロ一ルして、下部にいくにしたがつて身頃に沿う美しい形をつくり出す。ボタンダウンシャツの最高級品として知られるブルックスのオウンメイクの場台、この衿の形は「フルロール」と呼ばれる。この「ロール」の形をいかに美しく見せるかが、着こなしのポイントだ。
袖の種類 part.2
●スラッシュド・スリーブ
袖口にスラッシュ(切り込み)が入った袖のことです。
●スリーブレス
袖が無いものの総称です。日本では「ノースリーブ」と言います。
●セット・イン・スリーブ
正常のアームホールの位置に袖を付けることを言います。またその袖のことです。
袖付けの最も基本的なつけ方です。
ファッション
●セミラグラン・スリーブ
肩の途中から斜めにラグラン・スリーブの感じを取り入れた袖や、肩山を深く肩側に移した
袖のことを指します。
●タックド・スリーブ
袖山にタック(つまんで縫ったひだ)を入れた袖のことです。
ファッション
●ダブル・スリーブ
二重に重ねた袖のことです。
細くぴったりとした下側の袖と、フレアーが少し入った短めの上側の袖で、構成されることが
多いようです。他に、筒状の袖を2枚重ねて袖口から下側の袖がのぞくようにしたものも
あります。
●チキンレッグ・スリーブ
鶏の脚のように、上部が膨らんで、袖の先が細くなった袖のことです。
●チューリップ・スリーブ
チューリップの花の形に似ていることからこの名前が付きました。
袖山の部分の、前と後ろの袖をチューリップの花弁のように重ね合わせた短い袖のことを
言います。
●ツーピース・スリーブ
外袖と内袖の2枚の布で作られた袖のことです。
スーツやコートに良く使われます。
●ティアード・スリーブ
「ティアード」とは段になったという意味で、フラウンスを重ねたり、横に切り替えテギャザーを
寄せたりして、段々にした袖のことです。
●テレスコープ・スリーブ
望遠鏡の筒状のものが二重になった袖のことで、下側の袖がカフスのようにのぞいて
いるもののことを言います。
ダブル・スリーブの一種です。